ネクタイの種類による印象の違いと用途を徹底解説!ビジネスマン必見!

社会人になるとスーツを着る機会も増えますよね。
ネクタイも様々な種類があり、どれにするか迷うと思います。
今回はネクタイの種類による相手に与える印象の違いについてお話していきたいと思います。

ネクタイのタイプ

ネクタイは「形状」、「素材」、「色」、「柄」から構成されています。
それぞれについてみていきましょう。

ネクタイの形状

レギュラータイ

レギュラータイはネクタイの中で最もシンプルでダービータイとも呼ばれています。
先端の太さが7~9cmの幅のもので、ビジネスシーンや冠婚葬祭など多くの場面で利用されています。

ナロータイ

太さが4~6cmの幅になっており、レギュラータイよりも細くカジュアルなネクタイです。
パーティーなど少しラフな場面で利用されていることが多いです。

蝶ネクタイ

蝶ネクタイは夜の礼装として使用されておりコーディネートのアクセントとして活用できます。
また、発表会などにも適しています。

 

ネクタイの素材

シルク素材

天然素材で滑らかな触り心地が特徴です。
シンプルなのでスーツとも相性が良くビジネスシーンに適しています。

リネン素材

生地が薄く涼しげな印象を与えるので夏に利用されることが多いです。
シャツにも合わせやすくなっています。

ニット素材

編んだネクタイで無地のものはビジネスにも適しています。
先端が水平に切られたタイプのものが多くカジュアルな場面で使用しやすいネクタイになっています。

ウール素材

羊毛の天然素材でできており冬に利用されることが多くなっています。
光沢がなく柔らかい印象を与えてくれます。

 

ネクタイの色

青色

日本人が好んで利用する色で清潔感や信頼感を生み出します。
落ち着いた印象で若々しさも感じさせることができ、ビジネスでの対談などに向いています。

赤色

情熱的な印象を与える色でアメリカの政治家などが好んで利用しています。
プレゼンテーションなど発表の場に向いています。

黄色

元気で明るい印象を与えるのでコミュニケーションが円滑になりやすい色です。
初対面の人と話す時などに利用すると効果的です。

茶色

ブラウン系の色は落ち着いた印象を与え大人の雰囲気を出すことができます。
信頼感も増すためじっくりした商談にも向いています。

白色

白系のネクタイは純粋で清潔な印象にしてくれます。
主に結婚式などで使用されています。

黒色

真っ黒のネクタイはスマートな印象を与え葬式などで利用されることが多いです。

 

ネクタイの柄

無地

合わせやすく落ち着いた印象を相手に与えてくれます。
フォーマルなものとされていますが幅広いシーンで使用できます。

ストライプ

最も利用されているネクタイでスーツとの相性も抜群です。
ビジネスシーンでも多く使用され知的な印象を与えます。

ドット

水玉模様の柄で規則的に並んでいるものや不規則に並んでいるものなど幅広い種類があります。
水玉が小さいほどフォーマルな印象になりますが基本的にはカジュアルな利用が多いです。
また爽やかな印象になりやすいので若い人や春などに向いています。

チェック

ストライプに比べてカジュアルなシーンに向いています。
ネクタイの色とチェックの色を合わせて3色や4色のものがありますが色が少ない方がフォーマルな印象になります。

ペイズリー

勾玉模様のネクタイで上品かつ知的な印象を与えます。

おすすめの組み合わせ

利用するシーンごとにおすすめのネクタイをご紹介していきます。

商談

レギュラータイ×シルク素材×青色×ストライプ
落ち着いた印象で相手に信頼感を与えることができます。
ビジネスで1対1など少人数での商談の場合に向いているでしょう。

プレゼンテーション

レギュラータイ×シルク素材×赤色×無地
自分の話に説得力と熱意を高めてくれます。
プレゼンテーションなど勝負の場面で使用をおすすめします。

接待

レギュラータイ×リネン素材×黄色×ドット
コミュニケーションを円滑にしやすくして相手に親しみやすい印象を与えることができます。
信頼関係を築く場である接待や会食などに適しているでしょう。

オフィスカジュアル

ナロータイ×ニット素材×茶色×チェック
最近はオフィスカジュアルの職場も多くなってきていますが合わせやすいのはニットのものです。
少しラフでオシャレな印象になります。

結婚式

レギュラータイ×シルク素材×白色×無地
華やかな印象を与えてくれます。
光沢感のあるシルクのものを選びましょう。

葬式

レギュラータイ×ウール素材×黒色×無地
お葬式では必ず黒色で無地の光沢のないものを使用しましょう。

 

まとめ

 

以上、ネクタイの種類による印象の違いについてでした。
シーン別の使用例など少しでも参考になれば幸いです。
これを機会にこれを今後ネクタイ選びに困らないようにしておきましょう。