NISA(ニーサ)とは?
NISAとは「小額投資非課税制度」の愛称で、株や投資信託で得た利益を一定額まで非課税にする個人投資家への税制優遇制度のことです。
NISAのルールを以下の表にまとまてみました。
対象者 | 20歳以上の日本に住んでいる人 |
保有可能な口座数 | 1人につき1口座 |
投資が可能な期間 | 2014年~2023年 |
非課税となる対象 | 株や投資信託の値上がり益や配当金、分配金 |
非課税投資額の上限 | 年間120万円 |
非課税となる期間 |
最長5年間 |
この制度は国が貯蓄から投資へと促すために2014年からスタートしたお得な制度なんです。
つまりNISAは使わないともったいないということですね、まだNISA口座を持っていない人はすぐに開設してみましょう。
ちなみに、その後に積み立てNISAというものもスタートしましたがこちらは年間40万円までしか使えません。
今回は通常のNISAについてお伝えしたいと思います。
NISAの正しい使い方
さて、NISA口座では株式や投資信託など幅広い対象に利用することができます。
ただし年間120万円しか使えないため、それ以上の金額を投資に使う方はNISA口座で買う対象を選ぶ必要があります。
ではどのような金融商品に利用するのが得なんでしょうか?
NISAのメリットは最長5年間まで非課税となることです。
なので5年間しっかりと保有し続ける予定のあるものが良いです。短期的な売買ではNISAの恩恵を十分に受けられないのです。
また値上がり益や配当金、分配金が非課税となりますが資産運用では複利運用(投資で得た利益をさらに投資にまわすこと)の考え方が有効ですのでNISAではできるだけ分配金などが出ないもの(値上がり重視のもの)の方が向いているといえます。
次に具体的な活用例をご紹介していきます。
おすすめのNISA活用例
優待株
優待目的の株式は何年も保有することが多いので賢い使い方といえるでしょう。
個人投資家に人気の優待株としてイオンやオリックスなどが有名です。
また成長途中の会社の場合、今後株主優待が拡充される可能性があるのでおすすめです。
高配当株
こちらも優待株と同じように長期で保有してよいものなので向いてます。
できれば財務基盤がしっかりしている会社を選びましょう。
NTTドコモなどが人気ですね。
世界分散型インデックスファンド(一年決済型)
投資対象を分散させているためリスクが低く、指数連動型のため安心して長期運用することができます。
手数料や信託報酬も安くおすすめです。
NISAに向いていない商品とは
では逆にどのような商品が向いていないんでしょうか?
こちらも具体例を出していきたいと思います。
債券型の投資信託
債券は株式と比べ、リターンが狙いにくいです。そのためNISAでの運用はやめておきましょう。
毎月分配の投資信託
毎月分配型の投資信託は特別分配金(元本の払い戻し)が出るファンドも多く存在しています。その場合、せっかくの非課税枠を有効活用できないためNISA口座ではおすすめしません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
NISAはメリットが多く、使わないともったいない制度です。
ぜひ皆さんもその恩恵を最大限に享受できる商品で資産運運用していきましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。