テクニカルアナリスト1次試験の試験範囲は?[テクニカル分析について]

テクニカル分析に関する資格であるテクニカルアナリストの1次試験ではどのようなことを学ぶのでしょうか。

今回はテクニカル分析の全体像についてまとめています。

テクニカルアナリストの試験勉強ではこんな内容を学んでいくんだなと知っていただければと思います。

テクニカル分析とは

最初はテクニカル分析の定義や目的、種類など基本的な概要です。

しっかりと押さえておきましょう。

定義

テクニカル分析とは価格や出来高など過去の推移から将来の水準や変化の方向を予測する手法の総称。

「価格変動の特性」が将来にわたって不変であれば、将来を的確に予想することは可能かもしれません。

現実には特性は時とともに変化すると考えるほうが自然ですが、特性が連続的に少しずつ変化するのであれば近未来はある程度の予測は可能だと期待できます。

客観的な統計的証拠によって裏付けられたもの

科学的テクニカル分析

裏付けのないもの

伝統的テクニカル分析

目的

テクニカル分析の目的は、需給の変化を察知することと勘や感情を無視した情報を知ることです。

需給の変化を察知

株式などの価格は需給によって決まります。

市場参加者は様々な情報を得て投資行動を起こし需給関係が変化して株価が動きます。

景気変動などのファンダメンタルズの変化に起因する価格変化は時間をかけて緩やかに起こる場合も多いので、その変化に早く気づけばファンダメンタルズの悪化に気づかなくても価格変化に対応した行動をとれます。

テクニカル分析は需給の変化に注目してるため、ファンダメンタルズの変化に起因する価格変化も検出することができます。

勘や感情を含まないシグナル

テクニカル分析はヒントになる様々な情報を教えてくれます。

  • 相場の方向や勢いの強さ
  • 買われすぎ・売られすぎの程度
  • 近い将来、節目となる高値や安値を付ける可能性の有無
  • すでに方向転換した可能性の有無
  • 市場参加者がその投資対象に注目しているか
  • 市場参加者が今後の値動きをどう見ているか
これらを組み合わせて市場に参入・撤退するシグナルにできます。
※特に撤退のシグナルはファンダメンタルズ分析ではあまり得られにくい情報です。
相場は日々様々な情報を織り込んで、雑音的な上下動を繰り返しています。
価格が平均を超える幅で上昇・下降したときに価格推移の基調が変化したのか日々の雑音的変動の範囲内なのかを見分けるのは難しいですが、こういった時にテクニカル分析では元の基調に戻ることを期待しても良いのか期待薄なのかを教えてくれます。
数学的に出されるシグナルのため勘や感情が排除されており、ロスカット(損切り)などのリスク管理に利用できるのが利点です。

種類

テクニカル分析には様々な種類の分析手法があります。

トレンド分析

価格がしばらくの間、上昇・下降・横ばいなど一定の方向に推移することを「トレンドがある」といいます。

上昇トレンドなら買って保有して後で売れば、下降トレンドなら空売り(先に売って後で買い戻す手法)して後で買い戻せば利益を得られます。

トレンド分析は、「価格推移にトレンドが発生しているかどうかを知ることが投資行動の決断に重要になる。」という発想から考案されたそうです。

代表的な手法

  • 移動平均

移動平均はトレンドを視覚的に表示して様々な応用が利きます。

株価が移動平均を中心に上下動を繰り返す特徴を応用して、移動平均から離れる範囲の目安をバンド(帯)で表示する方法もあります。

バンドを固定的な値幅で表示するエンベローブや、日々のボラティリティ(値動きの荒さ)を反映してバンドの幅を変化させるボリンジャー・バンドなど・・・

パターン分析(フォーメーション分析)

パターンは、期間や形状によって様々な種類があります。

価格の大幅な値動きは投資家の目を集めやすく注目されやすいため、その価格推移に応じた投資行動を誘発しやすくなります。

また、大きな節目となる高値や安値は投資家の記憶に残りやすく、その価格付近では様々な期待や警戒感から投資行動が誘発されるでしょう。

パターン分析は特徴的な価格推移では過去の類似列と同じ投資家心理が誘発されるため、その後の価格推移も類似する可能性があるという発想から考案されています。

かつては分析者の主観的色彩が強い手法でしたが、最近ではコンピューターにパターンを認識させる技術が進んでおり、今後はより客観的な分析へと進化することが期待されています。

サイクル分析

周期的な価格推移から特性を調べる分析手法をサイクル分析といいます。

古来、価格は日本では陰陽五行の、西洋では星座や惑星運動の影響を考えらており、サイクル分析はチャート分析同様に歴史が古い分析手法です。

また、需給要因(SQ算出日や機関投資家の決算期末)によっても価格変動が起こりやすいです。

1980年以降、流体力学や音響工学など物理学の専門家が大量に金融業界に入ったことでサイクル分析は一気に高度化して現在では合理的手法となっています。

オシレーター分析

価格は日々上下して山や谷が現れるとうい考え方です。

その大半は雑音的な変動であるが、中には決定的な転換点も紛れ込んでいます。

オシレーター分析は価格変動の中から大勢反転の転換点を知るために考案されたものです。

また、オシレーターは買われすぎや売られすぎなども検知することが可能です。

オシレーターは計算式によって求められるため、コンピューターの普及によって拡大し、売買シグナルや損切りルールなどに利用できます。

注意点

ダマシのシグナルも多いので、使い方が難しい。

出来高分析

出来高とは市場で売買が成立した数量のことです。

※株式市場では「売買高」ともいいます。

※先物市場での出来高は約定数で株式市場と同じだが売買高は買いと売りの合計のため値が異なります。

※FXでは「取引高」といいます。

出来高は需要と供給が折り合った結果のため、今後値下りが予想される場合は出来高が減少しやすく、値上がりが予想される場合は出来高も増加しやすい傾向があります。

このことから、出来高の推移を分析することで今後値上がりを期待する投資家が多いのか値下りを予想する投資家が多いのかが推測できます。

また、投資家の関心が強まっているか弱まっているかも推測することが可能なため、投資家の関心の変化を知ろうとする手法ともいえます。

市場趨勢分析

英語では「マーケット・ブレドス」といいます。

  • 景気拡大期

→様々な企業の業績拡大によって株価が上昇し新高値を更新したり移動平均を上回る銘柄が増え、出来高も上昇。

  • 景気後退期

→新安値を更新したり移動平均を下回る銘柄が増え、出来高も減少。

高値・安値を更新した銘柄数や出来高が高水準にある銘柄の割合などの推移から市場全体を取り巻く環境の好悪が分かります。

また、投資対象を選別する時に対象の価格推移が市場全体に比べて先行しているのか遅延しているのかを知る基準にもなります。

ファンダメンタルズ分析とは

ファンダメンタルズとは経済の基礎的条件の総称のことです。

企業など投資対象の本質的価値を求めて市場価格と比べて割高・割安を判断する手法。

現在はDCF(ディスカウント・キャッシュフロー)法という財務予測から将来のキャッシュフローを導いて現在価値に割り引く手法を用いることが多い。

理論的だが企業業績は将来の景気・金利・為替・の影響を強く受けるため不確定要素も多い。

現在価値や近未来価値の試算ではファンダメンタルズ分析の信頼性は高く、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)、ROE(自己資本比率)などの指標がよく利用される。

テクニカル分析との併用

ファンダメンタルズ分析は市場価格が割高か割安かは判断できますが、売買のタイミングについては分からない方法です。

また、ファンダメンタルズ分析は財務データに基づくため、決算がでるまで評価が変わらないことが多いです。

一方で、テクニカル分析は投資タイミングは分かりますが株価が割高か割安かは判断できないのでファンダメンタルズ分析とテクニカル分析を組み合わせることでより効果的となります。

例えば・・・

  • ファンダメンタルズ分析で割安株を抽出してテクニカル分析で売買タイミングを決定。
  • ファンダメンタルズ分析で買った銘柄をテクニカル分析で監視して損切りの決定などリスク管理に利用。

学術的アプローチ

日本のテクニカル分析は米相場の価格推移が基になっており、価格推移から規則性が発見され理論的な説明が加えられて生まれました。

海外では占星術と組み合わせる手法もあり、欧米では1800年代に統計データが取られるようになったようです。

1901年に移動平均の利用が提唱されたり最小二乗法も使われるようになって主観で引いていた線が客観的になり、その後80年代にはパーソナルコンピューターが普及してテクニカル分析は開花し、複雑な計算や反復計算ができるようになりました。

バックテスト(投資シュミレーション)

オシレーターは過去の時系列データをもとに収益やリスクなどを計算し、最適なパラメータを知ることができます。

新しい投資指標や手法を考案した際にはこうした検証を行うことが重要となるでしょう。

客観的ルール

伝統的なテクニカル分析では明確に売買ルールを定義できないため有効性を検証できない手法もあります。

判断ルールが定義できない手法は主観が紛れ込む余地があるので有効性を確かめる必要があります。

有効性を探るためには買いシグナルと売りシグナルを逆にして取引

逆転させても成績が大きく変わらなければシグナルに信頼性がないとされる。

また、ベンチマークを使って市場全体と比較して効果があるかどうかを確かめる方法もあります。

損益率は市場の影響を大きく受けるため、以下のことに注意します。

  1. 長期間の過去のデータを利用
  2. 上昇・下降・横ばいなど特定のトレンドに偏らないようにする

また、パラメーターの最適化の際には過去データを小分けにして一部分を最適化し、残りの部分を検証すると良いです。

評価方法はロスカットルールと併用するために、勝率や累積損益だけでなく1売買当たりの平均利益と平均損失を比較したり、最大損失額や損失の連続回数も計測する必要があります。

 

 

テクニカルアナリストの試験勉強ではこのような内容をそれぞれ深く学んでいくことになります。

テキストはわかりやすく書かれていますので、テクニカル分析に興味がある方は受験してみるのも良いかもしれませんね。